人気記事
4P分析とは?例も見てみよう【マーケティングを学びたい人向け】

 

4P分析とは、マーケティングにおける実行戦略である「マーケティング・ミックス」を行うために必要な4つの構成要素。
Product(プロダクト:製品)Price(プライス:価格)Place(プレイス:流通)Promotion(プロモーション:販売促進)の4つの指標から頭文字をとって4Pと表記されます。

 

簡単に言うと

 

①どんな製品を
②どれくらいの価格で
③どの市場で
④どのような手法で売るか

 

ということになります。

 

以下では、4Pの実行方法とテンプレート、事例などを見ていきましょう。

 

 

目次

4P分析を実行する準備をしよう

冒頭でも説明した通り、4Pとはマーケティングにおける実行戦略であるマーケティング・ミックスを構成する要素です。

 

ただ、いきなり4P分析から入れば良いかと言うとそうではなく、事業を具体的に構築していくにはマーケティング・プロセスという大きな枠組みから見ていく必要があります。

マーケティング・プロセスとは以下の6つのステップに分かれており、4P分析はそのうちの一つの構成要素なのです。

 

①市場分析
②セグメンテーション
③ターゲティング
④ポジショニング
⑤マーケティング・ミックス(4P)
⑥戦略の実行と評価

 

①〜④までが準備段階とすると、⑤マーケティング・ミックス(4P)ではこれまでの準備を元に、実際にアプローチする内容を組み立てていきます。

ちなみに、マーケティングミックスとは実行のために複数の要素を組み合わせる意味があります(ここでは、4つのPのこと)

 

 

4P分析の内容

4Pについては冒頭でも、Product(プロダクト:製品)Price(プライス:価格)Place(プレイス:流通)Promotion(プロモーション:販売促進)の4つの指標から頭文字をとっていると解説しましたが、以下で詳しく見てみます。

 

4P分析の中身

Product(プロダクト:製品)

利益の根幹となる商品を考えます。この時重要なのは「どのような顧客の悩みを解決することができるか」という観点で考えること。

悩みがあるところにニーズがあるので、ただ作りたいものを作るのではいけません。

この情報を整理して、求められているものを捉えることで、その顧客に提供すべき最適な商品を見いだすことができます。

・機能
・品質
・デザイン
・ブランド
・サービス
・保証

などの要素で構成されています

 

Price(プライス:価格)

作った製品を売るためには価格の設定をしなければいけません。
この価格設定は高すぎても、低すぎても良くありません。価格によって顧客の層が変わってしまうため意図したターゲットに届かない可能性もあるのです。

・競合他社の価格設定
・コストに対して、利益が見込めるか
・価格に対して妥当と思ってもらえる付加価値があるか

などを考えていきましょう。

 

 

Place(プレイス:流通)

製品あるいはサービスを顧客に対して提供するための経路や販売場所になります。
この時、いかにして確実に滞りなく商品を届けるかという視点で見る必要があります。

高級な商品を売ろうと思ったら、そこらへんのコンビニに卸したりはしませんよね。
ここでも、商品の特徴ターゲット目線での分析とを併せて見ると良いでしょう。

コンビニで売っているのか
ホームセンターで売ってるのか
高級デパートで売っているのか

商品を売るのに適切な場所を選びましょう

 

Promotion(プロモーション:販売促進)

商品をどのようにして認知してもらい、買ってもらうか。という視点で考えます。

どれほど素晴らしい商品であったとしても、それを届けたい顧客に対して的確に広く認知してもらわなければ売れません。販売市場の状況や流行などのあらゆる情報を駆使して、商品に合った宣伝方法を分析しましょう。

 

※既存顧客の意地よりも新規顧客の獲得にかかる費用の方が大きくなってしまうことを鑑みて、事業を安定的に伸ばすために既存顧客のためのプロモーション戦略も併せて考えましょう。せっかくのお客様に逃げられてしまっては意味がありません。

・どんなメディアを使うか(TV、新聞、SNS、動画媒体、ブログなど)
・誰が担当するのか
・その宣伝方法で、ターゲットに届くのか

などといった視点で見ることが大事

 

 

4P分析の事例集

概要について分かっても、事例を見ないとイメージしにくいかもしれません。
ですので、ここからは4P分析の事例について紹介していきます。

 

スターバックス

1996年に日本に上陸したスターバックスは、2019年には国内売上高2011億円、2020年には売上高は減りましたが店舗数は1600を超えており、新型コロナウイルスの影響でも年間約100店舗の出店に成功しています。

元々はシアトルの小さなコーヒーショップだったスタバが、ここまで事業を拡大できた要因は何なのでしょうか?4P分析の視点で見ていきましょう。

 

Product(製品)

国や地域によって少しづつ違う商品を提供しているという特徴があります。例えば、抹茶系のドリンクは日本と一部のアジア圏でのみ販売されていますし、日本限定のタンブラー、ロシア限定タンブラー、アメリカ限定タンブラーなどもあります。

また、日本には当たり前にある「ショートサイズ」も他国ではありません。

国や地域によって国民が好む味付けやデザインなども変わりますので、それに応じた商品を提供することで世界中でファンを拡大できているんですね。

Price(価格)

一杯300〜500円のコーヒーを提供するスタバ。セブンイレブンのコーヒーもしくは缶コーヒーを買えばもっと安く飲めるところを、スタバはあえて高めに設定しています。

かといって高すぎる訳ではなく、ホテルラウンジや喫茶店に比べると安価です。

普段高めのコーヒーを飲んでいる層にとっては割安感があり、逆に安いコーヒーを飲んでいる層にとっても「ちょっとおしゃれ」な感覚で利用することが期待されます。

Place(流通)

スターバックスの日本一号店は、日本の銀座に出店しています。

銀座という街にマッチする高級感を醸し出しつつも銀座に集まる人にとっては比較的安価な価値提供をすることで需要を得て、なおかつ銀座で出店したという事実により「スターバックス=おしゃれで高級感がある」というイメージを世間に広めることに成功しています。

一杯300〜500円以上するにも関わらず、順調に売れるのは流通を意識した店舗展開とイメージ戦略が出来ているからなのです。

Promotion(販売促進)

スターバックスは、テレビCMや広告などをあえて活用せずに口コミや店頭看板のみで勝負しています。テレビCMや広告に費用がかからない分は内外装の充実や立地面にこだわり、あとは利用してくれる顧客がSNSなどを通じて拡散してくれることでブランド力を向上させています。

 

 

 

まとめ

4P分析はマーケティングにおける事項戦略である「マーケティング・ミックス」を構成する要素です。あなたがこれから自社のマーケティング戦略を立てる際は、今回取り上げた4Pをうまく組み合わせてみてください。

ちなみに、マーケティング戦略は実行し評価してこそ効果を発揮します。これから事業を興したい人、あるいは自社のマーケティング戦略を見直したいという方の参考になれば幸いです。

おすすめの記事